top of page

結婚生活で得た共有財産を把握する

ree

財産を分割するために共有財産を把握します。財産分与の対象になるのは婚姻中に夫婦で協力して築いた財産です。


財産分与の対象とならないのは婚姻前から所有している財産、婚姻中に贈与を受けた財産や相続で得た財産は財産分与の対象にはなりません。それらは夫婦で協力して得た財産ではないからです。


よく勘違いをされるのが、不動産や自動車の名義は夫の名義だから財産分与の対象にならないのでは?と質問されますが名義が夫であっても、婚姻中の妻の協力があったからこそ得た財産なので財産分与の対象になります。


財産を把握したら金額を確認します。預貯金・有価証券・投資信託・生命保険・退職金・年金などの金額を確認し、不動産や自動車など金額がわからない場合は、査定を依頼したりインターネットで中古価格を調べます。


次に、共有財産はプラスだけでなくマイナスの財産も含まれるので住宅ローンや借金も共有財産になります。


​パチンコや競馬などのギャンブルや趣味などにより個人的に浪費して作った借金は、共有財産ではありません。


​不動産の住宅ローンが残っている場合は、売却をするのか、どちらかが住み続けるのか、残りの残債をどのようのに支払っていくのか、などを十分に話し合って結論をだしましょう。


​プラスの共有財産、マイナスの共有財産を把握したらプラスの共有財産合計額からマイナス共有財産の合計額を引いて財産分与の対象となる金額を算出し、どのようにして分割するかを話合います。(分割割合は自由ですが原則は2分の1です。)


コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
bottom of page