top of page
dose-media-bU6JyhSI6zo-unsplash.jpg

​離婚協議書作成

「離婚協議書の作成サポート」


​​離婚は人生の大きな転機となるため、慎重かつ冷静な判断が求められます。自分自身と家族の将来についてじっくり考えた上で行動し、離婚にお悩みであれば当事務所がサポートします。

スーツの男のサイン

離婚を決める前に考えるべきこと


   離婚の理由の整理
離婚をしたい理由を具体的に書面にし、客観的に整理しましょう。理由が解決可能かどうかも検討し、修復可能な場合は話し合いや改善をこころみることが重要です。


   夫婦での話し合い

離婚原因について夫婦で話し合い、解決策を模索しましょう。感情的になりすぎて話し合いにならない場合は第三者を交えることも有効です。


   一時的な距離の確保

別居などで一時的に距離を取ることで冷静に考える時間を持つことができます。ただし、別居期間が長引くと法的な問題が生じる可能性があるため注意が必要です。

   離婚後の生活設計

​経済面や住居、子供の教育など離婚後の生活を具体的にシュミレーションしましょう。特に経済的な基礎が重要で、行政の支援制度(ひとり親家庭支援や公共住宅など)も確認しておくと安心です。


   専門家への相談
離婚に関しての専門家やカウンセラー、自治体の相談窓口などに相談することで、自分では見えない解決策やサポートを得られることがあります。
 

当事務所独自のサービス内容

(1) 支援特化型サービス​
 ● DV被害者や経済的困難を抱える女性向けに、初回+1日1時間まで何回でも相談無料プランを提供
​ ● 離婚後の生活設計(ひとり親家庭支援制度の活用、生活保護申請など)までサポートするプラン

(2)離婚協議書から離婚公正証書までの対応サービス
 ● 離婚協議書だけでなく、公証役場での離婚公正証書手続きまで一貫してサポート
 ● 公証役場への同行サービスを無料
​ ● 慰謝料請求や財産分与など、個別ニーズに応じたカスタマイズ

 

(3)オンライン完結型サービス
 ● 忙しい方や遠方の方向けに、オンライン相談・書類作成を完結できるシステムを導入
 ​● 土日祝日や夜間(要予約)も対応しています

 

(4)メンタルサポート連携
 ​● 提携カウンセラーによる心理相談サービスを初回無料で提携し、離婚に伴う心理的負担を軽減。
 

​離婚公正証書の必要性

 

離婚公正証書

離婚をすることになったとき、誰もが不安になると思います。将来の不安をなくすためもお互いきちんと話合って取り決めをしてパートナーと別れたあとになって後悔しないように必ず文章を作成しましょう。

特にお子さんがいる方は自分の生活費だけではなく子供の生活費や学費もかかるので養育費がきちんと支払ってもらえるのか心配になります。​子供が小さい場合は養育費の支払期間が長くなるので途中で支払が止まる不安もあります。​

財産分与・慰謝料・親権・養育費などの条件をきちんと決めて離婚公正証書として証拠を残し今後のトラブルを防ぎましょう。

専門家がアドバイスとチェックをして法的効力のある離婚公正証書にすることによって協議書の内容不備などによるトラブル防止や強制執行ができるような文言を入れることにより強制執行が可能になり支払いの安全性が確保できます。

※ 相手方と条件を決める話合いの際に、もめてしまいますと行政書士は相手方と代理交渉する権限がありませんので、もめてしまった時点で業務ができなくなります。その場合は弁護士へ相談して下さい。

 

離婚協議書作成料金   3万3千円

 

離婚公正証書作成料金  6万6千円(税込)+ 必要資料取得費実費

​​​

資料収集や公証人との打合せ、すべてお任せ下さい。

 

離婚後の生活設計サポートプラン 2万2千円

 

その他に公証人手数料がかかります。​​

 

​​

「誰に相談したらいいかわからない…」「何から始めればいいのか不安」そんな方こそ、どうぞお気軽にご連絡ください。初回のご相談も丁寧に対応させていただきます。
 

​初回相談無料です

bottom of page